24
kamenoko024006.jpg
☆此処をお読み下さる方は、御葬儀が終わられた方かも知れませんがお疲れになったと拝察致します。
 
又そうでない方は心の準備と思ってこられたのかも知れません。喪主・親族の方々にとって葬儀が終了したのに、

或いは疲れて終わってほっとしたのに、そうでない方は寺院とのお付き合いやその後の事を心配されているのかも

知れません。とりあえずお読み下さればと思います。
●事務・会計の引き継ぎ

遺骨が帰宅されたあとなどに、滞りなく葬儀を終わらせて頂いた事を、お手伝い頂いた方々に御礼申し上げ、

また帳薄等事務の引き継ぎを受けます。細かい金銭の立て替えなどは忘れがちになります。

お世話になった上に大変御迷惑な事になりますので、お立て替えの有無を確認して、遠慮無く請求して頂くように配慮して

会計の締めくくりをします。また未払いがないか充分ご留意下さい。最近は通夜の分は通夜終了後に、告別式も終了後に

すぐ喪主にお渡しになっている方が多くなっている様な気が致します
●お世話になった方々への御礼の挨拶

お世話になった方々、また近所の方々には式後なるべく早く御挨拶されるのがよいでしょう。
 
大事な相手や、弔問が無くても香奠が供えられている人や、弔電を頂いた人には取り敢えず

式後礼状を出しておかれると良いでしょう。
●式後の弔問客には

何かの都合で式が終わるまでに弔問に来られなかった方が、式が済んでから弔問に来られる事も住々にあります。

式後の弔問者には遺骨・遺影写真のおまつりしてある祭壇の前でおまいりをして頂きます。またそのような場合に備えて、

式当日の会葬者粗供養を若干でも残しておくと、客が辞去するときのとっさの粗供養としてお渡しできます。
kamenoko024005.gif
kamenoko024004.gif
kamenoko024003.gif
●僧侶・神職・牧師さんへの御礼

葬儀の時お世話になった宗教者(僧侶・神職・牧師さん)への御礼はなるべく早くします。

御礼の金額は世話役代表、或いは宗教者の方から直接聞かれるのが良いかと思われますが、「志で結構です」と

いわれる場合には葬儀の規模・葬家の経済事情・寺院とのお付き合い程度を考えまた近親者や近隣の長老等にも

相談して決めると良いでしょう。

御礼をお渡しするのは、喪主か葬家を代表する人が式後または成る可く早く寺院へ御挨拶旁々ご持参なさると

良いでしょう。最近は告別式当日にお渡しする方も増えてまいりました。

御礼の金封の表書きは仏式=お布施・御経料・御礼  神式=御神饌料・御礼 

キリスト教式=牧師・神父さんには御礼・謝礼・教会には献金

*御礼の金封の他に「御膳料」「御車代」そして別の包みに気持ちを表す習わしもあります。
kamenoko024002.jpg
亀葬表紙に戻る
検索葬儀に戻る
kamenoko024001.jpg